全麺協の今をお伝えする「ニュースフラッシュ21号」が発行されました。
そば道五段位本審査受験者技術講習会のご案内
令和4年度3期四段位講座受講生の募集について
ニュースフラッシュ20号
全麺協の今をお伝えする「ニュースフラッシュ20号」が発行されました。
そば打ち+(plus)のガレット
そば打ち+(plus)研究会の第1回そば再利用メニューはガレットとしました。
講師からガレットの歴史や調理に当たっての注意事項等をお聞きしてから、会員全員で焼きました。
なお、レシピにつきましては、後日、その他の再利用メニューと併せて情報提供する予定ですが、急いで知りたい方は本部事務局(担当:萩原)までお問い合わせください。
詳細 → 第1回レポート(PDF)
全麺協本部夏季休暇のお知らせ
全麺協本部事務局は8月11日(木)から15日(月)まで夏季休暇をとらせていただきます。
期間内の℡、FAX、メール対応は致しかねますのでご了承ください。
そば打ち+(plus)初会合、今後の活動方針決定!
7月9日(土)、全麺協研修センターでそば打ち+(plus)研究会の初会合が開催されました。集まったメンバーは10名(女性8名、男性2名)で、塩田多賀子さんがリーダーとなり、等々力直美(本部調整等担当)さんと劉政武(記録・連絡担当)さんがサブリーダーの体制となりました。
詳細 → PDF
第1回 全麺協首都圏支部名人戦・チーム交流戦大会 開催報告
令和4年度全麺協首都圏支部第3回通常総会議事録
令和4年度第2期全麺協本部技術向上(四段位)講座 受講生の募集について
全麺協では、そば道四段位認定者は、当会のリーダー的存在と位置付けられており、指導員三級等として、支部主催の「そば打ち技術向上研修会」の講師を主な任務とするほか、正会員団体のからの要請に基づき支部が主催する派遣する出張授業の講師、地域におけるそば道の普及の役割や各種イベントへの参加など地域振興、社会貢献活動の中核的立場に立って伝統的食文化である手打ちそばの知識や技術を広めていく活動の推進役を担っていただくこととしています。
このため、そば道四段位を目指す者を対象に、そば打ち技術の向上を図ることを目的として、令和4年度第2期の受講生の募集をいたします。
なお、今期の開講期間は7月から9月であり四段位認定会の直前になることから、重点テーマとして安定した無駄のない動き(体の軸の作り方)や出来上がり(生舟への入れ方)など、より実践的な課題について取り組んでいきたいと思います。
また、参加にあたり見学したい方がおられましたら、下記申込先までご連絡ください。