全麺協五段位 全国審査員の腰原 好 さんが筋肉の使い方や
良い体の動かし方など全く新しい目線からみたそば打ちの本
を発刊されましたので、ご紹介します。
購入希望の方は、千葉県そば推進協議会事務局(TEL043-225-4113)
直接問合せ下さい。価格は1冊1,300円(税込み・送料別途)
2022年7月6日 追記
この度は、「美味しいそばを打つ」に 多数のご注文をいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで全て完売となりました。
厚く御礼申し上げます。
全麺協五段位 全国審査員の腰原 好 さんが筋肉の使い方や
良い体の動かし方など全く新しい目線からみたそば打ちの本
を発刊されましたので、ご紹介します。
購入希望の方は、千葉県そば推進協議会事務局(TEL043-225-4113)
直接問合せ下さい。価格は1冊1,300円(税込み・送料別途)
2022年7月6日 追記
この度は、「美味しいそばを打つ」に 多数のご注文をいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで全て完売となりました。
厚く御礼申し上げます。
世界最大のSNSであるFacebook(フェイスブック)に、全麺協会員交流ページ「そば仲間」を開設しました! SNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)は、情報の「発信・共有・拡散」を行うことが出来る通信サービスです。SNSを直訳すると、社会的な(ソーシャル)繋がり(ネットワーキング)が出来る仕組み(システム)という意味になります。
送信する側はFacebookを使うことによって、全国にいる全麺協の個人会員・特別個人会員に向けて、文字や写真・動画等の情報を直接に配信することが出来るのです。さらに、受信するだけでなく会員個人・特別個人会員からも文字や写真等の情報を発信することが出来ますので、「情報の受発信」機能を持っていることが最大の特徴です。
コロナ禍によって全国の仲間と直接会って交流することに支障がありますが、Facebook全麺協会員交流ページを使えば、直接に会えなくても「情報の交流」を行うことが出来ます!
「このようにしてコロナ対策している」といった今ならではの情報や、「自慢のそば打ち道具」「蕎麦に関したコレクション」「オリジナルそばレシピ」「ソバ栽培に関する情報」「ご当地蕎麦の歴史的見解」等々… 皆様の書き込み投稿をお待ちしています。
Facebook開設報告 → Facebook「そば仲間(全麺協会員交流ページ)」開設報告
コロナ禍の期間中における『速報性があり確実に全麺協会員・個人会員に情報を届ける方法』として、「全麺協通信」を刊行しています。「全麺協通信」はA4版の新聞で、原則として月に1回発刊し、伝えるべき情報が多い時は複数回発行します。
配信方法については、本部から支部へとメール送信します。支部は支部管内の全麺協会員に「メールまたは郵送」し、受けた全麺協会員(団体)は所属する個人会員にメール送信、またはプリントアウトして渡すなど、一人一人に確実に届くように配布の協力を仰ぐこととします。
「全麺協通信」発行報告 → 「全麺協通信_3号」を発行しました!
「全麺協通信 3号」PDF → 全麺協通信_3号
第2回理事会(7月17日)で、『Withコロナでの「(一社)全麺協 そば道段位認定会」開催ガイドライン』が決議されました。ガイドライン決議後、全国で最
初となる「そば道段位認定会」が北海道雨竜郡北竜町にて開催されました。開催から2週間が経過した時点で、受験者・審査員・スタッフから新型コロナウイルス感染者が出ていない事を確認しましたので、開催概要をご報告するものです。
(報告者:北海道支部・広報渉外部長 塚越 智)
日 時 : | 8月1日(土) 午前9時・開始~12時・終了 |
会 場 : | 北海道雨竜郡北竜町 北竜町公民館 |
主 催 : | そば食楽部 北竜 |
認定会 : | 初段位・ 1組 受験者数・ 1名、 認定者(合格者)数・1名 二段位・ 1組 受験者数・ 5名、 認定者(合格者)数・5名 |
審査員 : | 各組 5名 |
報告書 → 第15回そば道段位認定北竜大会・開催報告
コロナ禍の期間中における『速報性があり確実に全麺協会員・個人会員に情報を届ける方法』として、「全麺協通信」を刊行しています。「全麺協通信」はA4版の新聞で、原則として月に1回発刊し、伝えるべき情報が多い時は複数回発行します。
配信方法については、本部から支部へとメール送信します。支部は支部管内の全麺協会員に「メールまたは郵送」し、受けた全麺協会員(団体)は所属する個人会員にメール送信、またはプリントアウトして渡すなど、一人一人に確実に届くように配布の協力を仰ぐこととします。
報告書 → 7月29日「全麺協通信 2号」を発行しました!
全麺協通信2号 → 「全麺協通信 2号」
日 時 : 7月16日(木) 午後2時 ~ 4時30分 テレビ会議にて開催(Zoom使用)
出席者 : | 本部 | 専務理事・藤問英雄、総務部長・横田節子、段位認定部長・土屋博一 |
Web参加 | 理事長・中谷信一、副理事長・加藤 憲、山本 剛、板倉敏和 | |
理 事 | 北海道支部・山本良明、守田秀生 東日本支部・芳田時夫 | |
首都圏支部・安井良博、腰原弘敏 中日本支部・原 秀夫(代理) | ||
西日本支部・篠原美文、米田隆一 | ||
地域振興部長・赤羽章司 指導普及部長・井 敏朗 | ||
業務推進監・高谷晶美 広報渉外部長・谷端淳一郎 | ||
監 事 | 廣澤幸雄、大野和則 オブザーバー 事務局 萩原敏彦 |
次第・議事
1.理事長あいさつ 理事長・中谷信一
2.報告事項
(1) 事務局
① 入会報告 1件 … 6月1日 しらさぎ蕎楽会(栃木県) 会長 尾島洋二
② 財務経過報告
③ 助成金申請 中小企業庁 「持続化給付金」「家賃支援給付金」の申請
④ 役員登記について 事務局へ「就任承諾書」「印鑑証明」等の提出依頼
⑤ 専門チーム「アマチュアの定義分科会」のまとめ
(2)広報渉外部 「全麺協通信・発行」「ホームページ・掲載」等の報告
3.議 事
(1) 広報渉外部 「全麺協会報10号」発行について
(2) 段位認定部 段位認定会・研修会・講習会「ガイドライン」について 【次ページ参照】
(3) 普及指導部 「支部公認指導員運用要領」について
(4) 総務部 「役員等互助会会則」について
(5) 研修センター事業 「本部技術向上(四段位)講座」「オンライン授業」について
(6) その他 「専門チームの今後の予定」「第3回理事会開催予定」「法人として古物商を営むことについて」「類似団体への協力会員の処遇について」
※ 議案はすべて原案通り承認されました。
報告書 → 第2回理事会 開催報告
「正会員、個人会員、特別個人会員をほぼ同等規模とする。」「人的交流の利便性や生活経済圏を勘案して検討する。」 との基本方針のもとで、平成30年度に「支部改編検討委員会」が創設されて検討が始まりました。委員会の検討結果を受けて、平成31年3月8日に開催された「第5回理事会」において、「東日本支部」を2つに分割することが決定されました。
新しい2つの支部名は「東日本支部」と「首都圏支部」と決定、全麺協本部役員と支部構成会員の代表者は設立準備に向けての検討を重ね、3月17日(火)にそれぞれの「設立総会」を開催しました。役員体制や活動予定などの投稿をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
『費用を掛けずに、速報性があり確実に全麺協会員・個人会員に情報を届ける方法は無いだろうか?』と、本部・支部広報渉外担当者が発案したのが「全麺協通信」です!
「全麺協通信」はA4版の新聞で、片面または両面で構成されています。原則として月に1回発刊し、伝えるべき情報が多い時は複数回発行します。配信方法は本部から支部へとメール送信します。支部は支部管内の全麺協会員に「メールまたは郵送」し、受けた全麺協会員(団体)は所属する個人会員にメール送信、またはプリントアウトして渡すなど、一人一人に確実に届くように配布の協力を仰ぐこととします。
報告書 → 「全麺協通信 1号」を発行しました!
「全麺協通信-1号」 → PDF
コロナ禍によって「3密」を避けた社会生活をしなければならない現在、そば打ちによる交流活動や地域貢献活動は実施しにくい状況に置かれています。
段位認定部は全国認定会専門チームと協力して、感染クラスターを起こさない「段位認定会」「実技型研修会」「座学型講習会」開催の活動指針となる、「ガイドライン」作成を進めています。
テレビ会議を使ってスピーディに進めている取組みと、今後の予定をご報告いたします。
報告書 → 「ガイドライン」作成をスピーディに進めています!
先月21日(日)に「第7回定時社員総会」を開催し、新たな5支部体制と役員体制で新年度の活動をスタートしました。全麺協は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、諸活動に制限を受けています。支部長連絡会では、先ず支部の現状や活動予定を報告し合いました。また、本部の取組みや活動指針などを伝えて、連携強化と情報共有に努めました。
昨今のテレビ会議や電話、メールなどの情報伝達器機の進歩は目覚ましく、これらの機器を駆使することによって「交流」を保ち続けることが出来ます。今回、初めて開催された「支部長連絡会」は、その重要性と可能性を強く感じさせる会議となりました。
日 時 : 7月2日(木) 午後7時 ~ 9時20分 テレビ会議にて開催(Zoom使用)
出席者(敬称略)
【支部長】 北海道支部長・山本良明、東日本支部長・芳田時夫、首都圏支部長・安井良博
西日本支部長・篠原美文、(中日本支部長・小林重森はPC不良のため欠席)
【本 部】 理事長・中谷信一、副理事長・加藤 憲、専務理事・藤間英雄
総務部長・横田節子、広報渉外部長・谷端淳一郎、地域振興部長・赤羽章司
指導普及部長・井 敏朗、段位認定部長・土屋博一、
研修センター運営部長・萩原敏彦
報告書 → 初めての「支部長連絡会」を開催しました!