そば道四段位を目指す者を対象に、そば打ち技術の向上を図ることを目的として、令和4年度第1期(4月~6月)の受講生の募集をいたします。
カテゴリー別アーカイブ: 全麺協からのお知らせ
全麺協や会員様を名乗る不審なメールにご注意ください
全麺協や会員様を名乗り、添付ファイルを送る不審なメールが送られていることを確認しております。
不審なメールは、あたかも全麺協や会員様からのメールであるような差出人表記で送られております。
少しでも怪しいと思った場合は、メールを開かないようにしてください。
特に、件名が「全麺協」や「会員様のフルネーム」、または件名がないメールで添付ファイルがついているものにはご注意ください。
もし、間違ってメールを開いてしまった場合でも、添付ファイルはダウンロードしないようお願いいたします。
また、これらのメールは実際に全麺協や会員様から送られてきているものではなく、
別のメールアドレス、別のサーバから送られてきているのもであり、
全麺協や会員様のメールが不正利用、またはハッキングされている可能性は限りなく低いです。
繰り返しになりますが、
少しでも怪しいと思ったメールは、メールを開かないようにしてください。
確認しているメールの例【1】
差出人:全麺協様
件名:全麺協
本文
以下メールの添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします。
添付ファイル名: ●●●●-●●-●●_●●●●.zip ←日付と時刻
解凍パスワード: ●●●●●●●●●● ←10ケタのパスワード
確認しているメールの例【2】
差出人:●●様 ←会員様の名字+様
件名:●●●● ←会員様のフルネーム
本文
以下メールの添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします。
添付ファイル名: ●●●●-●●-●●_●●●●.zip ←日付と時刻
解凍パスワード: ●●●●●●●●●● ←10ケタのパスワード
動画による技術研修がスタート
既に会員の皆様にお知らせしております「撮影動画を活用した技術研修」を新年よりスタートしました。
水回しから後片付けまでを2台のカメラで撮影し、1台は正面からの固定撮影として、2台目は左右から身体の重心のかけ方などを重点的に撮影したところです。
撮影終了後、すぐに大型モニターに映し出し、一つ一つの動作等を受講者と講師で確認し、修正すべき点等についてはその対応策等を話し合ったところです。なお、撮影した動画は、ノーカット版と編集版の二つを
昨年5支部で行われた四段位認定会の審査委員長講評では、練りや延しの作業について、「そば打ちは体全体を使い軸がブレないことが大切であり、こうすることによりそば打ち姿勢に品格、風格が備わり、時間の短縮にもなる。」、「多くの人は手だけでこねており、十分な体重が麺体に掛かっておらず、こね不足の人も見受けられました。」、「こね、練り ・肘を伸ばして体重を十分かけて練り込んでいる人は少なく、多くは手先だけ、力任せで練っている。」等々の指摘があったところです。
本研修は、試技者が直接自分の作業姿勢等を目視できることから、このような指摘に対する有効な対応策になると思われますのでぜひともご活用下さい。
<撮影動画を活用した技術研修の開催について>をご覧ください。
第8回五段位認定 本審査会 開催報告
第8回五段位認定本審査会が開催されました。その概要につきましてご報告いたします。
開催期日:令和3年12月4日、5日
開催場所:長野県千曲市戸倉創造館
受験者数:59名
合格者数:27名
報告書 → PDF
全麺協本部年末年始休暇のお知らせ
全麺協本部事務局は12月29日から1月3日まで年末年始休暇になります。
期間内は電話、FAX,メール対応は致しかねますのでご了承ください。
全麺協本部技術向上(四段位)講座令和3年度第4期 受講生の募集について
全麺協では、そば道四段位認定者は、当会のリーダー的存在と位置付けられており、指導員三級等として、支部主催の「そば打ち技術向上研修会」の講師を主な任務とするほか、正会員団体のからの要請に基づき支部が主催する派遣する出張授業の講師、地域におけるそば道の普及の役割や各種イベントへの参加など地域振興、社会貢献活動の中核的立場に立って伝統的食文化である手打ちそばの知識や技術を広めていく活動の推進役を担っていただくこととしています。
このため、そば道四段位を目指す者を対象に、そば打ち技術の向上を図ることを目的として、令和3年度第4期の受講生の募集をいたします。
なお、新型コロナの感染状況等により、休講等となる場合もありますのでご了承ください。
撮影動画を活用した技術研修の開催について(ご案内)
近年、そば打ちに関する動画がユーチューブ等により手軽に鑑賞できる環境にあり、そば打ち技術を取得するために、これらの動画を参考にされている方も多いと思います。しかしながら、これらの動画は、個人の製作によるものがほとんどであり、その打ち方も個人的な打ち方が多く、千差万別であり、自分の目的に合った動画を見つけるのは難しいのではないでしょうか。
また、そば打ちを習いに行っても、講師の言う通りに体が動かない、講師の言うことが理解できない、あるいは何度も同じことを注意されるといった経験をされている方もおられると思います。
このため、受講者が自身の撮影動画を見ながら講師の指導を受ける「撮影動画研修」を下記により開催しますので、貴団体所属全麺協個人会員へご案内方よろしくお願いします。
そば打ち教室を開講しています
東京都台東区西浅草(東京メトロ銀座線田原町駅から徒歩5分)で体験、初心者、上級者等を対象に平日及び週末にそば打ち教室を開催しています。所要時間は1時間30分程度ですのでライフスタイルに合わせて余暇の活用にそば打ちをしてみるのはいかがでしょうか。
そば打ちは、そば粉と小麦粉と水だけを使ったシンプルな調理ですが、その作業は意外と奥が深いものです。
また、そば粉には炭水化物、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなど私たちの健康の保持・増進に役立つ栄養素が含まれていますので、食生活に積極的に取り入れていきたい食品であると言えます。
詳しくは当ホームページトップの「体験・実践・本格教室」ボタンをクリック!
PDF → チラシ
令和3年度五段位実技試験受験者の研修センター 利用について(お知らせ)
五段位受験者の実技試験対策として、研修センターおいて下記のとおり練習日を設けましたのでご活用ください。
記
1.日時 11月及び12月の木曜日及び土曜日等 10時~16時
木曜日:11月11日、18日、25日、12月2日
土曜日:11月13日、20日、27日
2.利用人員 各日概ね4名~6名程度(一度に打つ人数)
3.利用料金 2,000円/日(原則として1日単位)
打ち粉代(500円×打った回数)
当日現金でお支払いください。
4.問合せ及び申込先 全麺協本部事務局 03-3512-7112 はぎわら
利用日、利用時間を電話で申し込んでください。先着順で受付けます。
5.その他
・一度に何日分でも申込できます。
・時間内であれば何回でも打つことができます。
・指導者1名の同伴を認めます。
・そば粉は持ち込みとし、後片付けを行い、打ったそばはお持ち帰りください。
・申し込み状況により利用方法を変更する場合があります。
新版そば打ち教本の第2回販売受付について
新版そば打ち教本の第1回購入申し込みは10月14日で終了しました。多数の申し込みをいただきありがとうございました。
10月15日から12月25日までの申し込みは以下のとおり受け付けます。
なお、先にご案内した内容と若干変更となっていますのでご注意ください。
<価格等>
・購入価格 1冊2,310円(税込み)
・送 料 購入部数にかかわらず送り先1件について770円かかります。
・振込料 負担してください。
<申込み方法>
・全麺協のホームページに掲載されている申込用紙に必要事項を記入し、直接、全麺協本部事務局へ送付してください(出来るだけeメールの活用をお願いします)。
・教本と一緒に配達された振込用紙(青色)により郵便局から振込みしてください。
<その他>
・12月25日までの申し込み分は、出版業者より配送します。
・12月26日以降は、原則として書店で購入していただくことになります。なお、購入できない場合は、若干の残部がありますので本部事務局までご相談ください。






