一般社団法人全麺協 会員交流大会 令和4年度一般公開「そば大学in仙台」(兼段位認定講習会)の「イベント開催時のチェックリスト」を公表します。
カテゴリー別アーカイブ: 全麺協からのお知らせ
さらしなそば打ち講習会の終了
さらしなそば打ち講習会は4月23日に3回目を行い終了しました。定員を大きく上回る13名の参加をいただきました。段位認定のための講習会とは違った雰囲気の中で、楽しく悪戦苦闘?のそば打ちが経験できたのではないかと思います。
3月26日から3回にわたり、研修センターにおいて受講者13名に対して講師3名及びお手伝い2名でさらしなそば打ち講習会を実施しました。今回は、6月に初めて実施される首都圏支部チーム交流戦の更科の部に参加される者を応援するため交流戦ルール(1kg、二八、50分)に沿った内容とし、せっかくの機会なので最後の3回目は変わり蕎麦(抹茶蕎麦)を打ったところです。
具体的な打ち方は以下のとおりで、関信雄(蕎麦の会藤)さんにご指導をいただきました。
①木鉢作業について
さらしなそばでつなぎの役割をするでんぷん糊を少しで多く作るため、熱湯が拡散しないよう木鉢は小さめのものとし、さらしな粉と割粉を混ぜた粉に電気ケトルの熱湯約530ccを一気に注ぎ込み、冷めないうちに練り込み氷水で5分程度冷やした後、さらに菊練りをしっかり行いました。
②延し作業について
延しは、地延し、丸出し、四つ出しを1.5kg玉と同等なサイズとして、各工程で段階的に適切な厚さを確保し、最終的には1.2mm以下の厚さを目指しました。
③切りについて
12枚にたたんで、麺体を潰さないよう、やや包丁のスライドを意識して生地の厚さに見合った太さとしました。
④抹茶そばについて
熱湯を掛け練り込んだ後、12gの抹茶を水適量で練ったものを加えました。
さらしなそば打ちは、でんぷん糊でつないだ弾力性のない生地であり、加水(熱湯)率も53%と高かく、さらには水分の蒸発も多い中で薄く延すことが求められ、ややもすると麺棒の動きが前方向になってしまい、麺体が切れてしまうケースがありました。
なお、受講者に自宅で茹でて盛り付けた写真を送っていただきましたので、一部をご紹介します。
また、今回の講習会は定員オーバーで参加できなかった方が多くおられたので、10月~11月頃に変わり蕎麦の講習会を予定していますので、ご参加いただきますようお願いいたします。
そば打ち+(プラス)研究会の創設及びメンバーの募集について
令和4年度そば大学in仙台(兼段位認定講習会)の開催について
令和4年度そば大学in仙台(兼段位認定講習会)が開催されます。
日時 5月14日(土)12:40~16:40
5月15日(日)9:30~16:30
場所 日立システムズホール仙台
スペシャルプログラム
01 さとう宗幸氏によるコンサート
02 今村文彦氏による特別講演
03 槻田良孝による基調講演
14日(土)は無料(定員約200名)となっております。
参加お待ちしております。
※2022年04月01日 15:00追記
たくさんの参加申し込みをいただき、定員の200名に達したため、
参加の申し込みを締め切らせていただきました。
会場でお待ち申し上げております。
参加申込書↓
定員となりましたので受付終了とさせていただきました。
たくさんのご参加ありがとうございます。
さらしなそば打ち講習会の開催(報告)
さらしなそば打ち講習会(3回コース)の第1回を3月26日に開催しました。この講習は、定員6名で募集したところ20数名もの募集があったことから、13名まで受け入れたところです。
(中略)
丸出しの変形や厚みの凸凹、穴あき等に苦戦しながらもほとんどの方が目標をクリアするレベルの高い講習会となりました。
また、厚みを確認するグッズとして、全麺協のロゴをプレート状にカットしたクリアファイルに貼り付けたものを用意し、これを延した麺体の下に差し入れて、ロゴが透けて見えれば厚さOKとしたところ大変好評でした。
報告書 → PDF
さらしなそば打ち講習会の開催について
令和4年度第1期四段位技術向上講座受講生の募集について
そば道四段位を目指す者を対象に、そば打ち技術の向上を図ることを目的として、令和4年度第1期(4月~6月)の受講生の募集をいたします。
全麺協や会員様を名乗る不審なメールにご注意ください
全麺協や会員様を名乗り、添付ファイルを送る不審なメールが送られていることを確認しております。
不審なメールは、あたかも全麺協や会員様からのメールであるような差出人表記で送られております。
少しでも怪しいと思った場合は、メールを開かないようにしてください。
特に、件名が「全麺協」や「会員様のフルネーム」、または件名がないメールで添付ファイルがついているものにはご注意ください。
もし、間違ってメールを開いてしまった場合でも、添付ファイルはダウンロードしないようお願いいたします。
また、これらのメールは実際に全麺協や会員様から送られてきているものではなく、
別のメールアドレス、別のサーバから送られてきているのもであり、
全麺協や会員様のメールが不正利用、またはハッキングされている可能性は限りなく低いです。
繰り返しになりますが、
少しでも怪しいと思ったメールは、メールを開かないようにしてください。
確認しているメールの例【1】
差出人:全麺協様
件名:全麺協
本文
以下メールの添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします。
添付ファイル名: ●●●●-●●-●●_●●●●.zip ←日付と時刻
解凍パスワード: ●●●●●●●●●● ←10ケタのパスワード
確認しているメールの例【2】
差出人:●●様 ←会員様の名字+様
件名:●●●● ←会員様のフルネーム
本文
以下メールの添付ファイルの解凍パスワードをお知らせします。
添付ファイル名: ●●●●-●●-●●_●●●●.zip ←日付と時刻
解凍パスワード: ●●●●●●●●●● ←10ケタのパスワード
動画による技術研修がスタート
既に会員の皆様にお知らせしております「撮影動画を活用した技術研修」を新年よりスタートしました。
水回しから後片付けまでを2台のカメラで撮影し、1台は正面からの固定撮影として、2台目は左右から身体の重心のかけ方などを重点的に撮影したところです。
撮影終了後、すぐに大型モニターに映し出し、一つ一つの動作等を受講者と講師で確認し、修正すべき点等についてはその対応策等を話し合ったところです。なお、撮影した動画は、ノーカット版と編集版の二つを
昨年5支部で行われた四段位認定会の審査委員長講評では、練りや延しの作業について、「そば打ちは体全体を使い軸がブレないことが大切であり、こうすることによりそば打ち姿勢に品格、風格が備わり、時間の短縮にもなる。」、「多くの人は手だけでこねており、十分な体重が麺体に掛かっておらず、こね不足の人も見受けられました。」、「こね、練り ・肘を伸ばして体重を十分かけて練り込んでいる人は少なく、多くは手先だけ、力任せで練っている。」等々の指摘があったところです。
本研修は、試技者が直接自分の作業姿勢等を目視できることから、このような指摘に対する有効な対応策になると思われますのでぜひともご活用下さい。
<撮影動画を活用した技術研修の開催について>をご覧ください。
第8回五段位認定 本審査会 開催報告
第8回五段位認定本審査会が開催されました。その概要につきましてご報告いたします。
開催期日:令和3年12月4日、5日
開催場所:長野県千曲市戸倉創造館
受験者数:59名
合格者数:27名
報告書 → PDF