作成者別アーカイブ: zenmen

全麺協本部技術向上(四段位)講座 令和2年度第3期 受講生の募集について

 全麺協では、そば道四段位認定者は、当会のリーダー的存在と位置付けられており、従来から地方審査員として活躍していただくとともに、今後は支部公認指導員等として、支部主催の三段位を対象とした「そば打ち技術向上研修会」の講師を主な任務とするほか、正会員団体のからの要請に基づき支部が主催する派遣する出張授業の講師、地域におけるそば道の普及の役割や各種イベントへの参加など地域振興、社会貢献活動の中核的立場に立って伝統的食文化である手 打ちそばの知識や技術を広めていく活動の推進役を担っていただくこととしています。
 このため、そば道四段位を目指す者を対象に、そば打ち技術の向上を図ることを目的として、全麺協本部技術向上(四段位)講座令和2年度第3期の受講生の募集をいたします。

全麺協本部技術向上(四段位)講座 概要
全麺協本部技術向上(四段位)講座 申込書

Facebookに「そば仲間(全麺協会員交流ページ)」を開設しました!

  世界最大のSNSであるFacebook(フェイスブック)に、全麺協会員交流ページ「そば仲間」を開設しました! SNS(ソーシャル・ネットワーキング・システム)は、情報の「発信・共有・拡散」を行うことが出来る通信サービスです。SNSを直訳すると、社会的な(ソーシャル)繋がり(ネットワーキング)が出来る仕組み(システム)という意味になります。

  送信する側はFacebookを使うことによって、全国にいる全麺協の個人会員・特別個人会員に向けて、文字や写真・動画等の情報を直接に配信することが出来るのです。さらに、受信するだけでなく会員個人・特別個人会員からも文字や写真等の情報を発信することが出来ますので、「情報の受発信」機能を持っていることが最大の特徴です。

  コロナ禍によって全国の仲間と直接会って交流することに支障がありますが、Facebook全麺協会員交流ページを使えば、直接に会えなくても「情報の交流」を行うことが出来ます!

 「このようにしてコロナ対策している」といった今ならではの情報や、「自慢のそば打ち道具」「蕎麦に関したコレクション」「オリジナルそばレシピ」「ソバ栽培に関する情報」「ご当地蕎麦の歴史的見解」等々… 皆様の書き込み投稿をお待ちしています。

Facebook開設報告 → Facebook「そば仲間(全麺協会員交流ページ)」開設報告

「全麺協通信 3号」を発行しました!

コロナ禍の期間中における『速報性があり確実に全麺協会員・個人会員に情報を届ける方法』として、「全麺協通信」を刊行しています。「全麺協通信」はA4版の新聞で、原則として月に1回発刊し、伝えるべき情報が多い時は複数回発行します。

配信方法については、本部から支部へとメール送信します。支部は支部管内の全麺協会員に「メールまたは郵送」し、受けた全麺協会員(団体)は所属する個人会員にメール送信、またはプリントアウトして渡すなど、一人一人に確実に届くように配布の協力を仰ぐこととします。

「全麺協通信」発行報告 → 「全麺協通信_3号」を発行しました! 

「全麺協通信 3号」PDF → 全麺協通信_3号

第15回そば道段位認定北竜大会・開催報告

 第2回理事会(7月17日)で、『Withコロナでの「(一社)全麺協 そば道段位認定会」開催ガイドライン』が決議されました。ガイドライン決議後、全国で最
初となる「そば道段位認定会」が北海道雨竜郡北竜町にて開催されました。開催から2週間が経過した時点で、受験者・審査員・スタッフから新型コロナウイルス感染者が出ていない事を確認しましたので、開催概要をご報告するものです。

(報告者:北海道支部・広報渉外部長 塚越 智)

日 時 :  8月1日(土) 午前9時・開始~12時・終了
会 場 :  北海道雨竜郡北竜町 北竜町公民館
主 催 :  そば食楽部 北竜
認定会 :  初段位・ 1組 受験者数・ 1名、 認定者(合格者)数・1名
二段位・ 1組 受験者数・ 5名、 認定者(合格者)数・5名
審査員 :  各組 5名

報告書 → 第15回そば道段位認定北竜大会・開催報告

北竜段位認定会(二段位)

「全麺協通信 2号」を発行しました!

 コロナ禍の期間中における『速報性があり確実に全麺協会員・個人会員に情報を届ける方法』として、「全麺協通信」を刊行しています。「全麺協通信」はA4版の新聞で、原則として月に1回発刊し、伝えるべき情報が多い時は複数回発行します。
 配信方法については、本部から支部へとメール送信します。支部は支部管内の全麺協会員に「メールまたは郵送」し、受けた全麺協会員(団体)は所属する個人会員にメール送信、またはプリントアウトして渡すなど、一人一人に確実に届くように配布の協力を仰ぐこととします。

報告書 → 7月29日「全麺協通信 2号」を発行しました!
全麺協通信2号 → 「全麺協通信 2号」

全麺協そば道段位認定会審査申込書の統一について

 日頃全麺協事業にご尽力をいただきまして誠にありがとうございます。
 ご承知のように、「素人そば打ち段位認定制度」が「そば道段位認定制度」に名称が変更になりましたので、多種多様なフォームでした地域認定会((初段位及び二段位)と支部認定会(三段位)の審査申込書も併せて様式を統一し、「全麺協そば道段位認定会審査申込書」としましたので、連絡をいたします。
 令和2年度以降の審査申込には、この様式を使用して下さい。ホームページにも「規程・様式ダウンロード」⇒「段位認定」に「そば道段位認定会審査申込書(初段位・二段位用)」「そば道段位認定会審査申込書(三段位用)」を掲載しましたので、併せてご利用下さい。
 尚、次の点が変更・追加になっていますので、ご確認下さい。

【地域認定会(初段位及び二段位)】
①審査申込をする際、所属団体の欄に所属団体印又は代表者印をもらってください。
②「そば道段位認定会開催ガイドライン」に記載されておりますように、コロナ禍の認定会は無観客ですが、身体的事由により付き添いが必要な場合は、申告して頂けるように専用欄を設けました。
③「主催者使用欄」をつくりましたので、主催者独自の連絡等がありましたら、この欄を利用してください。
④誓約文は廃止しました。

【支部認定会(三段位)】
①審査申し込みする際、所属団体の欄に所属団体印又は代表者印をもらってください。
②「そば道段位認定会開催ガイドライン」に記載されておりますように、コロナ禍の認定会は無観客ですが、身体的事由により付き添いが必要な場合は、申告して頂けるように専用欄を設けました。
③「主催者使用欄」をつくりましたので、主催者独自の連絡等がありましたら、この欄を利用してください。

高校生そば打ち大会につきまして

 令和2年7月10日に記者会見で発表された「第1回日本そば文化学院 全国高校生そば打ち大会」につきましては、日本麺類業団体連合会並びに『全国高校生そば打ち選手権大会』とは一切関係ございません。
 日本麺類業団体連合会が主催します「第10回全国高校生そば打ち選手権大会」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、止むを得ず中止しました。

全麺協 中谷理事長のコメント
日本麺類業団体連合会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染予防用全麺協ガイドラインについて

 全麺協においては、この度、感染拡大を絶対させない為の「新型コロナウイルス感染予防用全麺協ガイドライン」を策定して、理事会の承認を得て組織決定しましたので、お知らせします。
 今後、全麺協事業を行う場合には、このガイドラインを遵守するとともに、実行時期のコロナ情勢をはじめとする社会的状況を総合的によく見極めて判断することと致しました。従いまして、これらの主旨をよく理解の上、主催者・支部・本部が緊密な連携をとって適切に対応していきます。
 この度策定したガイドラインは、①全麺協ガイドライン(全国版:新型コロナウイルス 正しく知ってシッカリ予防) ②認定会用ガイドライン③研修会・講習会用ガイドラインという3つのガイドラインであります。全てのガイドラインは、全国一律に適用して頂きますが、全麺協ガイドラインは、日常生活はもとよりそば打ち教室、認証そば打ち道場、正会員団体練習会等に使用下さい。又、認定会用と研修会・講習会用ガイドラインは、必要不可欠な対策を「遵守事項」とその現場において適切に対応すべき「推奨事項」に分けて提示していますので、色々な会場施設で利用して頂けます。
 尚、コロナ禍、いつでもこのガイドラインが会員の皆様に閲覧、ダウンロードできますように、全麺協ホームページの見やすい場所に「全麺協ガイドライン」サイトを設けましたので、ご利用下さい。

中谷理事長の挨拶 → 新型コロナウイルス感染予防用全麺協ガイドラインについて

特設サイト → 全麺協Webサイト特設ページ

「第2回 理事会」開催報告

rijikai
日 時 : 7月16日(木) 午後2時 ~ 4時30分 テレビ会議にて開催(Zoom使用)

出席者 : 本部 専務理事・藤問英雄、総務部長・横田節子、段位認定部長・土屋博一
Web参加 理事長・中谷信一、副理事長・加藤 憲、山本 剛、板倉敏和
理 事 北海道支部・山本良明、守田秀生 東日本支部・芳田時夫
首都圏支部・安井良博、腰原弘敏 中日本支部・原 秀夫(代理)
西日本支部・篠原美文、米田隆一
地域振興部長・赤羽章司 指導普及部長・井 敏朗
業務推進監・高谷晶美 広報渉外部長・谷端淳一郎
監 事 廣澤幸雄、大野和則  オブザーバー 事務局 萩原敏彦

次第・議事
1.理事長あいさつ  理事長・中谷信一

2.報告事項
(1) 事務局
① 入会報告 1件 … 6月1日 しらさぎ蕎楽会(栃木県) 会長 尾島洋二
② 財務経過報告
③ 助成金申請 中小企業庁 「持続化給付金」「家賃支援給付金」の申請
④ 役員登記について 事務局へ「就任承諾書」「印鑑証明」等の提出依頼
⑤ 専門チーム「アマチュアの定義分科会」のまとめ
(2)広報渉外部 「全麺協通信・発行」「ホームページ・掲載」等の報告

3.議 事
(1) 広報渉外部 「全麺協会報10号」発行について
(2) 段位認定部 段位認定会・研修会・講習会「ガイドライン」について 【次ページ参照】
(3) 普及指導部 「支部公認指導員運用要領」について
(4) 総務部 「役員等互助会会則」について
(5) 研修センター事業 「本部技術向上(四段位)講座」「オンライン授業」について
(6) その他 「専門チームの今後の予定」「第3回理事会開催予定」「法人として古物商を営むことについて」「類似団体への協力会員の処遇について」

※ 議案はすべて原案通り承認されました。

報告書 → 第2回理事会 開催報告