
![]() | そば道具は何が必要ですか? |
![]() | 基本的な道具は、木鉢、のし板、めん棒、そば包丁、こま板、ふるい、生舟が必要となります。詳しくは、全麺協公式ホームページの「そば打ちの道具」をご覧ください。 |
![]() | 会員がそば打ちをしている場所はどこにあるのですか? |
![]() | 自分のお住まいの近くにあるグループを探し、そこへ参加していく形式をとっております。全麺協には全国に 4 つの支部があり、たくさんの団体が所属しています。ご自分がどこに所属するのかは、まず、全麺協事務局へご相談ください。 |
![]() | はじめに体験そば教室に参加したいのですが、情報はありますか? |
![]() | 当ホームページの「体験イベントに参加してみよう!」ページに体験そば教室の情報を掲載しております。そちらをご覧ください。 |
![]() | そば打ちの段位って何ですか? |
![]() | そば打ちを職業としない「素人」を対象に、「そば打ち技能の習熟度」「そばの普及活動による地域振興の貢献度」「そばに対する取組み姿勢や態度」「そばに関する知識の習得度合」等を審査し、全麺協の定める基準に基づき「段位」を付与するのが「段位認定制度」です。段位には、「初段位」「二段位」「三段位」「四段位」「五段位」があります。また、段位認定者は、全国で1万1千人を超えるまでに拡大発展しています。(平成27年11月現在) |
![]() | 段位を取得するにはどうすればいいですか? |
![]() | 段位を取得するために必要な講習会を受講し、そば打ちの試験に申し込むことが必要となります。申込み期限までに、「受験申込書」に必要事項を記入の上、各認定会の主催団体へ郵送によりお申込みください。また、受験には受験料が必要です。 |
![]() | 会員になるための申し込みや費用は? |
![]() | 入会を希望される方は、まずは、本部事務局までお電話またはメールにてご相談ください。 |